スポンサーリンク
日本近代文学会 | 論文
- 書を持て、旅に出よう 明治30年代の旅と
- 書評 岸規子著『田山花袋作品研究』
- 思い出すまゝ (特集・日本近代文学会創立五十年--回顧と展望)
- 正宗白鳥の美術評--作家以前の白鳥・覚え書
- 板垣鷹穂と--「機械のリアリズム」と「プチ・ブルジョワ・インテリゲンチャ」
- 「大手拓次研究」(大手拓次全集・別巻)--原子朗氏の書下ろし評論
- 山本有三『波』にみる〈家〉と〈血〉--昭和三年の「社会問題」
- モダニズム精神の軌跡--リルケの事物詩受容を中心に
- ジェンダー・フリー教育における国語教材の課題--金井景子編著『ジェンダー・フリー教材の試み』をめぐって
- 展望 女性文学雑感--に寄せて
- 福田英子「妾の半生涯」の語り
- 「樋口一葉作品研究」橋本威
- 「母性表象」におけるジェンダ---『たけくらべ』・『鳳仙花』をめぐって (ジェンダ-を考える)
- 第一次『明星』誌上の与謝野晶子--リテラシーとジェンダーの観点を中心に (特集 解釈の政治学--注釈・翻訳・編集)
- 花圃と鉄幹をめぐる問題系--「亡国の音」前後
- コンテクストからテクストへ--緑雨校訂・一葉「棹の雫」から見えてくるもの (小特集 シンポジウム「再生産される作家イメージとその強度」)
- 表象の領域--全貌を現わした樋口一葉の新聞小説
- 「生物の上にみづながれ」考--『月に吠える』の一面
- 書評 松澤和宏著『生成論の研究 テクスト 草稿 エクリチュール』
- の中の暴力--「破戒」論