スポンサーリンク
日本近代文学会 | 論文
- 中国人にとっての日本文学の魅力--日本文化の一環として
- 軍記物語とをつなぐための一、二の断章
- 横光利一の思考と現実--新感覚派時代にみる可能性
- 「思出の記」論
- 近代文学研究が志向するもの--その方法についての雑感
- 「氷島」の位相--「究極するところのイデヤ」への志向
- 花袋「生」と泡鳴
- 戦後批評の出発--「近代文学」派とその周辺 (戦後文学(特集))
- 「民衆芸術論争」のころ (大正文学(特集))
- 本間久雄 (文学史家論(特集))
- 作品論の可能性と限界--太宰治「人間失格」を中心に(シンポジウム) (作品論の可能性と限界)
- 「昭和文学の水脈」紅野敏郎著
- 高村光太郎の
- 首藤基澄著「高村光太郎」
- 平野栄久著『ドイツと日本の戦後文学を架ける』
- 書評 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標』
- 文化・家族・性
- の掘り起こしの一環として--『「帝国」戦争と文学』にみる十五年戦争下のと
- 展望 大学における日本文学研究・教育の現状と将来
- 近代文学学界の動向(1967年後期)