スポンサーリンク
日本近世文学会 笠間書院(発売) | 論文
- 多田南嶺の浮世草子--当代俳壇との関係を軸に
- 「好色五人女」序説
- 「日本永代蔵」の表現構造--「初午は乗て来る仕合」の場合
- 式亭三馬と白話小説--「阿古義物語」をめぐって
- 「日本第一和布苅神事」をめぐって
- 道春点『老子口義』と徳倉昌堅
- 銅版草双紙考
- 『鳥虫あはせ』をめぐって
- 草双紙における流行語の位置
- 天保期前後の書画会
- 『絵入/往生要集』諸版考--元禄二年版と西鶴『新小夜嵐』をめぐって
- 黙阿弥と合巻
- 江戸小咄本の板元と編者をめぐって--奥村喜兵衛と青木宇千
- 気吹舎の著述出版--新出『気吹舎日記』を中心に
- 二条家俳諧--宗匠の系譜
- 藤井竹外とその詩
- 花山亭笑馬の生涯
- 柳亭種彦草双紙書目稿
- 草双紙の造本形態と価格--半紙本型草双紙の意義
- 馬琴の潤筆料と板元--合巻と読本