スポンサーリンク
日本語教育学会 | 論文
- 原因を表す「によって/により」--学術論文コーパスにおける用いられ方
- 因果関係を表す「結果」の用法
- 国内の日本語教育の動向と今後の課題 (展望 1997) -- (学会展望)
- 年少者教育における母語保持・伸長を考える (特集 年少者日本語教育の現在--その課題と展望)
- 日本語教材としての音象徴語 (擬音語・擬態語)
- ロシアにおける最初の日本語学校 (日本語教育史)
- 「傾き」を持つ疑問文--情報要求文から情報提供文へ (モダリティ)
- 現状分析と将来への展望--高校における帰国子女の日本語教育 (日本語教育の現状と今後の展望(〔日本語教育学会〕創立20周年記念号))
- 授受補助動詞の習得に日本語能力,及び学習環境が与える影響--韓国人学習者を対象に
- 理想像としての日本語教師 (日本語教育への提言)
- 西オ-ストラリア州における日本語教育 (国別の問題点-3-オ-ストラリア・ニュ-ジ-ランドにおける日本語教育)
- 地域社会(Communities)に広がる学習共同体--オーストラリアの大学の日本語教育の場合
- 年少者への言語文化教育--模索を続けるアメリカの事例が示唆すること (特集 年少者日本語教育の現在--その課題と展望)
- 中級日本語学習者が書く詫びの手紙における誤用分析--文の適切性の観点から
- 自律学習促進の一助としての自己評価
- 農学系学術雑誌の語彙調査--専門分野別日本語教育の観点から
- 特集号「日本語のバリエーションと日本語教育」について (特集 日本語のバリエーションと日本語教育)
- 日本語母語話者と日本語学習者の文章構造の特徴--文配列課題に現れた話題の展開
- 概略表現の程度副詞--「ほとんど」などについて
- 中級日本語教科書について (中級をめぐる諸問題)