スポンサーリンク
日本語教育学会 | 論文
- ガ〜シタイとヲ〜シタイ--格標示のゆれに関する一考察
- テレビ・ドラマ使用による上級日本語教科書編集の試み
- カリフォルニア大学バ-クレ-校における初級教科書の編集とそれを使用した教育
- 音声+映像教材の条件と可能性--ビデオスキット「ヤンさんと日本の人々」に関連して (聴解の指導)
- 実践報告 留学生と日本人学生の作文交換活動における個人心理過程
- 中国人学習者によくみられる誤用例--疑問詞用法と受身文を中心に (国別の問題点-2-中国における日本語教育)
- 中国人学習者によくみられる誤用例-2-動詞,形容詞,代名詞などを中心に
- 中国人学習者によくみられる誤用例--格助詞,係助詞「も」,接続助詞「て」などを中心に
- 接尾辞「的」の意味と「的」が付く語基との関係について--名詞修飾の場合
- 修飾機能を持つ「-性」の語基の制約について--修飾機能を持たない「-性」の語基との比較から
- 所有の意味を有する「持つ」の一考察
- 存在動詞「いる」と「ある」の使い分け--語用論的アプロ-チ
- 「中間言語」とは何か--先行文献からの再考 (中間言語研究)
- 義務教育課程における教科教育を目的とした日本語指導--中南米からの日系就労者子弟への社会科・数学指導の実践報告 (年少者のための日本語教育)
- 広義程度副詞の程度修飾機能--「本当に」「実に」を例に
- 程度副詞相当句(節)「Pほど」について
- 物理学教科書を用いた日本語教育--大連外国語学院の場合 (専門別の日本語教育--科学・技術系学生にどう対応するか)
- 限定と否定 (語用論)
- 「〜化」について--学会抄録コーパスの分析から
- 変化を表す「なる」--前接する語との共起制限を中心に