スポンサーリンク
日本語教育学会 | 論文
- カタカナの導入について (カタカナ書き)
- 教室作業から見た教材 (教科書の問題--理想と現実)
- 日本語教科書 (展望 1997) -- (研究の動向 日本語教授資料)
- コンピュ-タを用いた教材の研究--例えば「日本語初歩」の場合 (日本語教育とCAI)
- 日本語教育に導かれて--半世紀の歩みを通して願うこと
- 調査報告 大学院レベルの日本語予備教育に求められるもの--日本語の到達度は何を示すのか
- 認知言語学的視点から見た日本語とシンハラ語の奪格形態素
- 擬音語・擬態語の社会言語学的一考察--在米韓国人のアンケ-ト調査の結果から (擬音語・擬態語)
- 日本語教育のあゆみ (日本語教育の現状と今後の展望(〔日本語教育学会〕創立20周年記念号))
- 中国語・韓国語話者における日本語のモダリティ習得に関する研究
- 語の選択支援の場としてのピア・レスポンスの可能性を考える (特集 作文教育のための語彙研究)
- コミュニカティブ&ヒュ-マニテスィック・アプロ-チでの漢字指導--オックスフォ-ド大学での実践報告
- CAI学習と授業過程の分析--文法学習を中心として (日本語教育とCAI)
- 名古屋大学での初級日本語の教育 (初級のカリキュラムとその教授法)
- 「外国人のための日本語能力認定試行試験」について (能力とその測定)
- 日本語教育でのコンピュ-タ利用の過去,現在と未来 (日本語教育とCAI)
- 日本語能力試験 (〔日本語教育〕展望1995)
- 評価法 (展望 1997) -- (研究の動向 日本語教育(研究))
- 降板に際して
- 外国人児童に対する教科学習支援のための日本語教育のあり方--算数文章題におけるストラテジー運用の考察から