スポンサーリンク
日本語学会 | 論文
- 美作地方の女性語
- 栄養考
- 見えないことの顕現と承認 : 「らし」の叙法的性格
- 書評 田窪行則著『日本語の構造 : 推論と知識管理』
- 中古における感情形容詞と感情動詞の対応とその要因(口頭発表・午前の部,日本語学会2007年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 高橋五郎『[和漢/雅俗]いろは辞典』の資料性(口頭発表・午前の部,日本語学会2006年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 日本語と中国語の「接ぎ木語」について
- 書評 橋本和佳著『現代日本語における外来語の量的推移に関する研究』
- 春日和男解題「玉里文庫節用集」(複製)
- 文法(史的研究)
- 川瀬一馬氏著・古辞書の研究
- 知恩院蔵本大唐三蔵玄奘法師表啓古点の研究
- 漢和辞典の成立
- 本邦辞書史概説附表--会玉篇から漢和辞典へ
- 鹿児島市方言の文法--青少年層のそれを中心として
- 文法(史的研究)(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 近世後期節用集における引様の多様化について
- 文章・文体
- 中世の特異な漢字字体資料『心躰抄』について(2005年度日本語学会中国四国支部大会研究発表要旨)
- 主体の分裂と出現の度合い : 談話における一人称(代)名詞の表現性(口頭発表・午後の部,日本語学会2005年度秋季大会研究発表会発表要旨)