スポンサーリンク
日本認知言語学会 | 論文
- 活動としての認知、情動、言説:活動理論とコミュニケーション (シンポジウム 認知言語学とコミュニケーション)
- 文構造の標準化によるKwicの拡張 (ワークショップ 日本語テクスト解析ツールTextImiの紹介)
- 認知能力の反映としての言語--ユニフィケーションの視点 (記念講演 シンポジウム:認知言語学の新たな展開--21世紀への眺望)
- 言語習得と認知言語学--認知科学の関連領域からの展望 (シンポジウム 言語習得と認知言語学--認知科学の関連領域からの展望)
- 日本語母語話者とロシア語母語記者の日本語発話データにみると
- Cognitive foundations of typological form-meaning mapping: Complementation phenomena revisited (シンポジウム Cognitive Typology, or What Cognitive Linguistics Can Contribute to Linguistic Typology and Vice Versa)
- 受動構文とその機能領域の拡張における言語間の類似と相違--認知類型論的分析
- Expressing comparatives in Formosan languages: a typological perspective (Workshop: Encoding and understanding events: a cognitive and typological perspective)
- I don't know that p.と*?I don't realize that p.について--「認定的知識」の導入
- 起点と着点をめぐって
- gameの概念カテゴリーと多義性についての認知的考察
- thing(s)の意味認識について
- 特別講演 Motivation
- オートポイエーシスを取り込んだ理論の構築へむけて
- 「どっこいしょ」はどのような認知カテゴリーか
- 通過を表す動詞passと前置詞句
- 概念化のID追跡モデルの提案--「認知文法」の図法を制約し、概念化の効果的な視覚化を実現するために
- 認知(科学)的に妥当なカテゴリー化の(計算可能な)モデルを求めて 「程度の問題」症候群を克服するための素性表現を擁護する
- 意味フレームに基づく概念分析の射程--動詞「襲う」の意味フレーム分析 (〔日本認知言語学会〕ワークショップ 「意味フレーム」に基づく概念分析の射程--Berkeley FrameNet and Beyond)
- コーパスは語句の「(抽象的)生態系」である--コーパス基盤の認知言語学の基礎 (ワークショップ コーパス利用とこれからの認知言語学--用法基盤主義をカケ声で終わらせないためには、何を、どうするべきか)