スポンサーリンク
日本認知言語学会 | 論文
- 現代日本語の感情形容詞における主観性の認知的再考
- 日本語の感情形容詞が持つ「表出性」とその振舞い
- 音象徴における語頭効果
- 日本語の項構造構文における形式と意味:格パターンとイメージ・スキーマ
- 「_ガ_ニV」構文における二格名詞句について--構文文法的な考察
- 類義表現の体系的分類 (〔日本認知言語学会〕ワークショップ 類義表現の意味の異なり:認知的基盤の検討)
- 言語の主体的側面に関する認知言語学的アプローチ--動詞「つける」を中心に
- 日本語意味フレーム分析における対訳コーパスの利用 (ワークショップ コーパス利用とこれからの認知言語学--用法基盤主義をカケ声で終わらせないためには、何を、どうするべきか)
- 拡張(extending)と精密化(elaborating)--日本語詩分析への認知意味論的アプローチ
- Input skewedness, input consistency, and order of skewed input: effects of frequency manipulations in adult second language acquisition
- 音象徴語の「範疇化問題」への一つの答え:田守・スコウラップ(1999)へのリプライ
- 構文文法に基づく日本語構文の体系的記述の試み
- 認知意味論における概念化の主体の位置づけについて
- 自己の直接知覚としてのSubjective Construal (〔日本認知言語学会〕シンポジウム Subjective Construalとは何か)
- Mapping problem, mental logic typological bootstrapping (シンポジウム Cognitive Typology, or What Cognitive Linguistics Can Contribute to Linguistic Typology and Vice Versa)
- 語彙記述におけるフレーム意味論 (〔第5回日本認知言語学会〕ワークショップ 日本語フレームネット)
- 時間関係副詞の文法化に関する一考察:多層性(layering)と持続性(persistence)の観点から
- the+形容詞--その集合名詞的性質と照応表現との連続性について
- 中国語文における"分句"の連接
- Constructional emergence from the perspective of grammaticalization: the case of pseudo-clefts