スポンサーリンク
日本認知言語学会 | 論文
- タイ語における知覚タイプの発生虚構移動
- 日本語とタイ語の出現動詞の文法化
- 「出現」から「実現」へ:非特定化と特定化の両者を伴う文法化
- タイ語の動詞t[Circumflex Open O][Eng]の歴史的意味変化:義務モーダルの文法化・多機能化に関する事例研究 (モダリティの文法化・意味変化とその方向性)
- 身体運動意味論--実験認知言語学へ向けて
- 身体運動意味論の展開(1)実験認知言語学の予備的実験
- 叙述の二次述語に対する意味的・語用論的分析
- What is the story about? quotations in Japanese and American English narratives from a cross-linguistic perspective (Situating self, expressing emotions, and quoting thought: what narrative and face-to-face conversational data reveal about cognition, cult
- 日本語定形表現の形成におけるグラウンディング--事態認知と発話行為のインターフェイス
- 参照点構造と他者の心
- コンピュータ・アナロジー再考--認知言語学とオブジェクト指向の観点から
- 概念のインスタンス化と特異クラスについて
- 動詞「きれる」の意味分析
- 乳幼児の空間認知における自己中心的反応 (ワークショップ 主観性--認知発達とメタファーとの関連から)
- 構文文法からのアプローチによる同語反復表現の考察--「XらしいX」を中心に
- 同語反復表現「XといえばX」におけるカテゴリー化について
- 日本語の動詞反復表現--「VてもVても」「VにはV」を例として
- 「yがxから(zに)逃げる」で記述される状況の階層的意味フレーム分析--コーパス事例の人手解析と心理実験を通して
- 意味役割理論から見た名詞の種別と隠喩的使用との関係