スポンサーリンク
日本認知言語学会 | 論文
- 名詞との共起関係に基づく構文の定義
- 複合動詞と主体化に関する考察--複合動詞「〜づける」の分析を通して
- 「起点-経路-着点」スキーマによる「動詞+to不定詞」構文の分析
- 「関連性」による意味拡張としてのメトニミー
- 「ウナギ文」の認知言語学的分析--メトニミーの下位区分を通して
- 介在性表現の分析--非自立型メトニミーとして
- [到着点]の意味を中心とする意味のネットワークに関する一考察
- 文法化現象(Grammaticalization)への批判・反例について--文法化研究の正当性の再検討
- 日本語テクスト解析ツールTextImiの概要 (ワークショップ 日本語テクスト解析ツールTextImiの紹介)
- 概念比喩の慣用性が文章読解過程に及ぼす影響
- 動詞「おく」の文法化のメカニズム--本動詞「おく」と補助動詞「〜ておく」の意味的関連性
- 対訳コーパスを利用したBerkeley FrameNetからの日本語Lexical Unitsの半自動的発見手法
- 膠着語における節の文法化に関する一考察--日本語・韓国語の理由を表す接続詞「だから」「[クロニカ]geureonikka」の意味形成過程について
- 日本人英語学習者による英語の関係節習得--主文動詞句の処理能率の観点から
- 予期的認知と形容表現:不安に基づく状況把握
- 複層意味フレーム分析(MSFA)による文脈に置かれた語の意味の多次元的表現--実例に基づくMSFAの設計思想の解説
- 認知の発達と言語教育 (シンポジウム 認知言語学と言語教育)
- 文法化の構成的モデル化 -進化言語学からの考察-
- 人間関係のメタファーにおけるスキーマ類型
- 英語前置詞for,byとイスパニア語前置詞porの概念メカニズムへの認知的アプローチ--異言語研究と教育