スポンサーリンク
日本計量史学会 | 論文
- 飛騨高山の彌惣枡
- 『後藤家譜』についての一考察
- 近代度量衡制度の展開 : 松平春嶽と瓜生三寅
- 後藤光乗、祐徳、徳乗銘鏨線刻花押分銅についての実証研究
- 天野の日本度量衡史研究(I.史料) : 最近の近世日本計量史研究の動向とともに(天野清生誕100周年記念)
- 明治6、7年の市川又右衛門(改め又三)等による尺度に関わる建白書
- 中世シトー会建築の平面にみる尺度について--ル・トロネ修道院回廊平面を例としてみた建築計画と象徴表現における寸法〔含 仏文〕 (特集 第22回科学史国際会議(2005年,北京)計量史学術講演論文)
- 陸奥(みちのく)南部領の古枡
- 南部枡の所在確認調査結果について
- 中国計量史話(1)
- 中国計量史話(2)
- 中国計量史上の貴宝 : 新莽嘉量
- 中国計量史話(4)
- ノギス発展の推移
- 中国計量史話(5)
- 清末貨幣用天秤の探索〔含 中国語文〕 (特集 第22回科学史国際会議(2005年,北京)計量史学術講演論文)
- 登封天文台の中国計量史上の価値〔含 英文,中国語文〕 (特集 第22回科学史国際会議(2005年,北京)計量史学術講演論文)
- 清末貨幣用天秤の探索(第22回科学史国際会議(2005年,北京)計量史学術講演論文)
- 登封天文台の中国計量史上の価値(第22回科学史国際会議(2005年,北京)計量史学術講演論文)
- 斗酒なお辞せず : 中国度量衡単位の変遷