スポンサーリンク
日本計量史学会 | 論文
- 京枡と江戸枡
- 中世大袖の規格化と甲冑用鷹バカリについて
- 園城寺尺について
- 呉承洛--中国近代計量学の基礎を定めた人物
- なんとなく事務局を引き受けて : 開かれた気楽な話し合いの場に
- 日本の電気計器の歴史
- 前近代中国における誤差理論の研究
- 中国計量史話(3)
- 登封観星台在中国計量史上的价値(第22回科学史国際会議(2005年,北京)計量史学術講演論文)
- アメリカ合衆国計量史 序説(1) : 近代日本の計量関係実物の資料の成立過程の研究
- アメリカ合衆国計量史 序説(2)(近代日本の計量関係実物の資料の成立過程の研究)
- メートル法以前の"長さ"の単位の変遷 : オランダを中心とするヨーロッパの歴史的背景
- (第22回科学史国際会議(2005年,北京)計量史学術講演論文)
- 現代中国、法定計量単位事情 : SI化の促進をめぐって
- 分銅花押刻印の実証研究
- 古分銅期における質量標準の実証研究
- 伊能忠敬大和路測量(第6次測量)と兵庫村
- 地方文書にみられる秤改めと分銅改め : 大和兵庫村における亨和4(文化元)年の秤改めと文化2年の分銅改め廻文
- 大和山辺郡兵庫村書上帳 : 伊能忠敬第6次測量大和路
- 英国外交官が見た幕末日本度量衡 : S.ロコック一等書記官の下院報告書の分析