スポンサーリンク
日本視聴覚教育協会 | 論文
- 遠隔学習の技法と実践(3)教室に博物館がやってきた--小学校と博物館との遠隔学習の実践
- ICT教育環境の整備と新しい教育基本法 ([第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会合同大会]全国大会・パネルディスカッション ネットワーク社会の進展をふまえた「教育の情報化」と視聴覚教育--改正「教育基本法」をふまえて)
- 続・ミュ-ジアム・メディア探検(1)理解を助ける「ワ-クシ-ト」
- 視覚教材確保の方途
- 幻灯の今昔(座談会)
- 名古屋の視覚教育--その歴史と現状を語る(座談会)
- 視覚聴覚教育1953年
- 視聴覚教育1954年
- 地域視聴覚ライブラリー設置の目途--(座談会)
- 視聴覚教育1955年
- 視覚教育普遍化への道
- 視聴覚教育1958年
- みちのく教育メディア紀行(1)コンピュータを使って記録に残るポートフォリオを作成する--静止画ポートフォリオ 映像ポートフォリオの試み
- インタ-日記--新しい教育の方法を模索して(1)インタ-ネットテレビ会議システムの利用--顔が見えた方がやっぱりええわ!
- 電子黒板で発表する際の書き込み効果に関する調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- エッセイ′97 生涯学習を考える
- 平成11年度 先進的教育用ネットワークモデル地域事業について--利用するデータベースから創造するデータベースへ
- 実践事例 遊具としてのコンピュ-タ活用 (特集・幼児教育に活かすメディア)
- エル・ネット「オープンカレッジ」を活用した市民大学講座「ふなばし市民大学校」--オープン講座「知って得する健康セミナー…生活習慣病とその予防」
- 特別インタビュ- 文部省生涯学習振興課長に聞く!生涯学習とメディア--寺脇研