スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- P-04 青年期における遅延・確率・共有による報酬の価値割引(ポスター発表1)
- ネーミング誘導刺激が等価クラスの形成に及ぼす影響 : 反応時間を指標として
- P-31 並立VI:VIスケジュールにおける個人差とパーソナリティの関連性(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 自閉症児者援助の最先端 : 応用行動分析とTEACCHプログラム
- O-02 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(2) : 非言語的応答と言語的応答の比較(口頭発表1,第23回年次大会)
- P1-22 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(3)純音との比較(ポスター発表1)
- P2-10 言語条件づけにおける強化遅延と非分化性応答刺激の効果(4) : 桃色雑音刺激の効果(ポスター発表2)
- P1-25 抑うつを示す児童の社会的相互作用の行動観察 : Sequential analysisによる検討(ポスター発表1)
- 人工文法の条件づけと消去 : 潜在学習とオペラント条件づけ
- 精神遅滞児における"身ぶり言語・行動"一致訓練
- 言行一致訓練の臨床場面への適用可能性の検討 : 精神遅滞児における"身振り言語・行動"一致訓練
- P-26 自閉症児におけるビデオを用いた自己動作のタクト指導(ポスター発表1)
- 知的障害者通所更生施設における行動障害を示す成人自閉性障害者への取り組み
- ヒューマンサービス現場での「行動問題」をどう解決するか? : 積極的行動支援の技法を学ぶ
- レバー押す魚もありけり強化効く ([佐藤方哉]追悼)
- P-39 精神障害者の家庭における繰り返し確認行動に対する行動的介入に関する事例研究(ポスター発表2)
- グループホームにおける痴呆性高齢者の生活行動の支援 : 家事動作を中心に
- コロロメソッドに於ける自閉症児の発語プログラム
- 発達障害児における「漢字・ひらがな」の機能的等価性の形成と文脈刺激による制御
- オニール,ホーナー,アルビン,スプレーグ,ストーレイ,ニュートン著, 茨木俊夫(監修), 三田地昭典・三田地真実(監訳)『子どもの視点で考える問題行動解決支援ハンドブック』