スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- O-7 自閉幼児の親に対する養育支援プログラムの開発と改良 : 子どもが学びやすい家庭環境づくりをめざして
- 「心理学初等実験」における行動分析学テーマ(心理学実験・実習科目における行動分析学テーマ,学会企画シンポジウム)
- 発達障害児の遊び場面における「自発」的行動の形成
- Behavior Analysis in Taiwan : Current Status and Future Problems : Applications in Education(Memorial Symposium)
- 文字探索課題場面における弁別刺激としての純音の閾下効果
- P59 行動システム分析の展開と実践例
- 発語のない自閉症児の図形シンボルによる言語指導 : 語連鎖による要求表現の獲得
- 発語のない自閉症児の図形シンボルによる言語指導 : 会話エイドの音声フィードバック効果に関する分析
- 精神遅滞児における金額の読み行動形成
- P12 自閉症を伴う成人知的障害者への条件性契約適用の試み : 通所授産施設における就労準備にむけて
- P25 行動的セルフ・コントロール訓練による不登校生徒の自立支援 : 適応指導教室における中学男子への学習習慣形成の試み
- P26 軽度障害の中学男子に対する体調と気分の言語化訓練 : クリニックにおける小集団社会技能訓練を通じて
- P78 ピア・サポート・プログラムの中学生への適用 : クラスワイドの授業と般化のプログラム化
- P-36 小学校教師はピア・サポート・プログラムをどう評価するか(ポスター発表2)
- 行動倫理学の確立に向けて : EST時代の行動分析の倫理(行動分析と倫理)
- なぜ行動分析は教育実践に大きな影響を与えなかったか? : 教育界による応用行動分析の大規模採択を促すもの阻むもの(理事長企画特別講演,自主公開講座1,第23回年次大会)
- O-15 小学4年生に行動分析を教える : 環境原因説を理解させる授業台本の開発と適用(口頭発表4,第23回年次大会)
- O-16 人間的能力を育成するプログラムの開発と実践 : 標準化された授業案とテーラーメードの授業案はどちらが有効か(口頭発表4,第23回年次大会)
- P-53 中学校へのピア・サポート・プログラムの導入が生徒と教師に及ぼした影響(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P2-32 学校主導型ピア・サポート・プログラムの支援 : 小学校全校の授業案開発と実践(ポスター発表2)