スポンサーリンク
日本藻類学会 | 論文
- ラフィド藻Heterosigma akashiwoにおける光合成炭素代謝特性〔英文〕
- ラフィド藻Heterosigma akashiwoの光合成炭素代謝に及ぼす窒素欠乏の影響〔英文〕
- ペナン島の海藻分布〔英文〕
- 北東太平洋岸産フタツガサネ族(紅藻イギス目)の分類学と分布上の知見〔英文〕
- Ulva reticulataの生物濃縮様式に対する高濃度微量金属元素圧の影響について〔英文〕
- 外液に関連するValonia fastigiataとValoniopsis pachynemaの細胞質内電解質変動〔英文〕
- 津軽海峡における海藻の分布と海流について
- 緑藻Cladophora spp.による微量金属汚染の生物モニタ--1-高濃度圧と生物濃縮のモ-ド〔英文〕
- マレ-シア熱帯海域における海藻中の紫外線吸収物質334の含量の比較研究〔英文〕
- ペナン島Batu Ferringhiの岩石海岸における藻類の還移様式〔英文〕
- 富栄養湖におけるラン藻溶解性細菌について〔英文〕
- モロイトグサ(紅葉フジマツモ科)の培養における混合〔英文〕
- 接合藻の和名の提唱と学名の由来について
- 日本藻類学会第16回大会ワ-クショップ(海苔栽培業見学会)参加記
- 日本藻類学会第18回大会(富山)を振り返って--市民展示会「地球環境と藻」要旨と「藻類学博物館」建設の提言
- 紅藻スサビノリ(Porphyra yezoensis)の2個の色素変異遺伝子,明緑色型(light green type gene)と明赤色型(light red type gene)の動原体距離〔英文〕
- Laigord tanakai,a new species from southern Japan
- グレ-トバリアリ-フ産Seirospora orientalis(新種)について〔英文〕
- ハワイ産紅藻Cladhymenia pacifica SETCHELLのトゲノリ属への移動〔英文〕
- プラチモナスとプラシノモのシスト形成と発芽について