スポンサーリンク
日本薬学図書館協議会 | 論文
- Drug Information for the Patients in Western Countries-Patient Reporting of Adverse Drug Reactions-:-Patient Reporting of Adverse Drug Reactions-
- :-What is the Objection in Scholarly Communication?-
- タイトル無し
- タイトル無し
- 電子ジャーナルによる国外学術雑誌整備--札幌医科大学の事例から (平成20年度日本薬学図書館協議会中堅職員研修会 テーマ:電子ジャーナルのゆくえ)
- 対談 発達障がいと「ことばの教室」について (特集 日本薬学図書館協議会地域連携事業 2013年医療・健康情報シンポジウム)
- 研究者登録システムORCID (特集 研究者識別子ORCID)
- 第21回医学情報サービス研究大会 公共図書館による健康情報提供サービスの試みについて
- 事例報告 新潟大学附属図書館における利用者教育の現状 (特集:平成13年度日本薬学図書館協議会研究集会 テーマ:21世紀における薬学図書館の役割--利用者教育・電子情報)
- 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センターのレファレンス事例と,レファレンス協同データベース活用法 (特集 平成25年度日本薬学図書館協議会研究集会)
- 研究集会実行委員会を担当して (特集 平成25年度日本薬学図書館協議会研究集会)
- 参加記 JMLA/JPLA コンソーシアム説明会に参加して (特集 JMLA/JPLAコンソーシアム説明会)
- 解説 日本のドキュメントデリバリーサービス:現状と課題
- 講演 切望される利用者の声を反映した著作権処理システムの確立 (平成14年度日本薬学図書館協議会中堅職員研修会)
- 学術情報流通の新しいトレンド:オープンアクセスの現状について (特集:第21回医学情報サービス研究大会)
- 提供者から ScienceDirectの現状:ポータルサイトとしての視点から (ミニシリーズ:ポータルサイト)
- ブッカーと資料保存について (特集 資料保存)
- 製薬会社における安全性評価のためのデ-タベ-ス活用法 (特集 日本薬学会第116年会薬学図書館協議会部会)
- 薬学教育評価機構設立記念市民公開シンポジウム 薬学教育評価--制度構築の背景と現状
- バイオ分野における大学発明の技術移転の現状と問題点 (特集:日本薬学会第124年会薬学図書館協議会企画シンポジウム 国際競争に負けない薬学研究を創造するために--情報化時代の研究支援活動のありかた)