スポンサーリンク
日本薬史学会 | 論文
- 着色料生薬の本草学的研究-1-狼把草
- 医薬品産業ビジョンなど行政の動向
- 明治期の京都薬科大学
- 伝統医学における糖を含む製剤の比較研究
- 明治期を中心とした中国産繁用生薬の輸入についての考察-1-特に初期における大黄の輸入量,並びに価格の変遷について
- 明治期を中心とした中国産繁用生薬の輸入についての考察-2-とくに第2期における大黄の輸入量,ならびに価格の変遷について
- 明治期を中心とした中国産繁用生薬の輸入についての考察-3-とくに第3期における大黄の輸入量,ならびに価格の変遷について
- 韓國の藥學史
- 明治時代における中国地方の薬学教育(日本薬学会第108年会(広島)薬史学部会特別講演)
- ツベルクリン事始め
- 明治時代の薬物展覧会について 補遺
- 明治期における熊本の薬学教育
- 明治時代の薬学教育 : 東北地方の部
- 明治時代の薬学教育 : 廃校となった数種の薬学校
- 備中足守藩木下家に伝わる薬用植物図譜
- 岡山県の植物研究科 吉野善介
- 明治期における熊本の薬学教育 (日本薬史学会五十年史) -- (明治期に創設された薬学校史)
- 明治時代の薬学教育--東北地方の部 (日本薬史学会五十年史) -- (明治期に創設された薬学校史)
- 明治時代の薬学教育--廃校となった数種の薬学校 (日本薬史学会五十年史) -- (明治期に創設された薬学校史)
- 海軍薬剤官の変遷