スポンサーリンク
日本薬史学会 | 論文
- 人吉・相良藩の御薬園について
- 薬と倫理学
- 服薬の意義
- わが国におけるアミノ酸系医薬品開発50年の変遷(第2報) : アミノ酸製剤(輸液を除く)とアミノ酸誘導体製剤
- 薬学校(Pharmazieschulen) J. MOLLER 編:総合薬学百科辞典(1908)より
- 『和剤局方』における芳香性健胃薬の検討 : 西域の医学の影響について
- 日本の製造法特許時代における医薬品特許係争裁判についての体験的研究
- ビタカンファ-創製の回顧〔含 座談会「ビタカンファ-50年を顧みて」〕
- 『写真で見る韓国近現代医療文化史1879〜1960』中の薬学史についての記載について
- 上方落語に登場する医薬品
- 古代インドの薬学史
- 廣田弘毅と星一の交遊
- キナの国内栽培に関する史的研究(第1報) : 農務顛末にみる明治初期における国内初の栽培の試み
- キナの国内栽培に関する史的研究(第3報) : 榎本武揚によるキナ導入の建議書について
- 医薬品の再評価の歴史
- 明治期金沢における新興薬舗主の軌跡(第2報) : 笠商人から薬舗主へ
- くすり博物館と清水藤太郎先生 (清水藤太郎博士生誕100周年記念シンポジウム「日本薬学会第106年会(千葉)薬史学部会」)
- 緑内障治療点眼薬の開発史
- 第32回国際薬史会議(パリ)に出席して
- 医薬史散歩・平戸市