スポンサーリンク
日本薬史学会 | 論文
- 私が行った医薬分業の学術研究の背景と足跡 : 医薬分業研究30年の動向
- 医薬史散歩・ドイツ医薬品の流通した神戸居留地とその周辺
- 洋薬の流通とその変遷
- 柴田フォーラム 家庭用樟脳発売の端緒
- 医薬分業史に関する文献学的研究-1-医薬分業活動の歴史的変遷とその考察
- 医薬分業史に関する文献学的研究-2-医薬分業関連書籍の全貌と書籍内容の各種考察
- 日本薬局方と清水先生 (清水藤太郎博士生誕100周年記念シンポジウム「日本薬学会第106年会(千葉)薬史学部会」)
- ヨーロッパ, 日本, 米国における薬学および薬業発達の相違 : 歴史的概観と今後の展望
- 台湾産生薬資源の開発研究-2-〓香の生薬学的研究-1-本草学的考察について
- 和漢薬の本草学的研究-8-山慈姑について
- C.P.ツュンベリ-と日本-1-ツュンベリ-来日の背景
- C.P.ツュンベリ-と日本-2-来日前の医学研究について
- C.P.ツュンベリ-と日本-3-来日前の医学論文について
- C.P.ツュンベリ-と日本-4-水銀水療法について
- C.P.ツュンベリ-と日本-5-続水銀水療法について
- FIP 1995年・国際薬学会議「薬史・History of Pharmacy」部会参加印象記
- 第33回国際薬史会議(ストックホルム)印象記
- 波奈之丸天井に描かれた植物の検討(補遺)
- 「熊府薬物会目録」所載の薬物の研究-1-主品30種について
- 「熊府薬物会目録」所載の薬物の研究-2-藩内客品70有2種について