スポンサーリンク
日本菌学会 | 論文
- 日本の菌学の歴史と現況〔英文〕
- Papulasporaの未記載種〔英文〕
- 日本菌学会史-2-1967年からIMC3(1983年)まで
- いもち病菌属の研究-1-バショウ科,カンナ科及びショウガ科に寄生する3種〔英文〕
- いもち病菌属の研究-2-カヤツリグサ科,イネ科及ツユクサ科に寄生する4種1変種について〔英文〕
- トリュフの近況
- 菌類微細構造研究の最近の進歩 (菌類の微細構造)
- エノキタケは完全暗黒で発茸する〔英文〕
- バンク-バ-で活躍する日系マッシュル-ム農場(雑録)
- 北米のマツタケ--予備調査(資料)
- エノキタケの育種-1-検定系統による優良単核系統の選抜
- エノキタケの育種-2-群間交配とそれに続く群内交配からの選抜結果
- ピリキュラリヤ属菌完全世代の子のう殻中の子のうおよび子のう胞子壁の微細構造-予-(速報)
- 菌類細胞の形態形成 (菌類の微細構造)
- アミスギタケの傘の光誘導形成に関する微細構造の観察-1-傘原基の形成〔英文〕
- 好稠性糸状菌胞子中のD-マンニト-ルの消長 (日本菌学会創立20周年記念号)
- 大槻虎男先生を悼む(追悼 大槻虎男先生)
- Dactylella leptosporaの非閉塞環トラップの微細構造〔英文〕
- センチュウ内部寄生菌Nematoctonus pachysporusの電顕的研究〔英文〕
- 粘着ノブによるヒラタケ(Pleurotus ostreatus)のセンチュウ捕食〔英文〕