スポンサーリンク
日本英文学会 | 論文
- エンプソンとド・マン--曖昧と決定不能性
- 父親不在のparadox--Sons and Loversをめぐって
- I learned-at least-what Home could be: the architecture of home in the works of Emily Dickinson
- BusinessではなくMission--エリザベス・ギャスケル『シャーロット・ブロンテの生涯』
- キリストの殺害/イザベルの殺害、または『ピエール』の壁
- Robinson Jeffers
- William R.Cantrall;Viewpoint,Reflexives,and the Nature of Noun Phrases,1974(海外新潮)
- 文学テクストの言語と読みを問う--日本英文学会第80回大会シンポジア第十部門導入
- Doris Lessing's strategies: reading, writing, and feeling in The golden notebook (関東英文学研究)
- Regeneration from Vanity:Johnson′s Satiric Mode in The Vanity of Human Wishes
- 「ダァバヴィル家のテス」の戦略をもった語り手
- Man and woman in the history of English
- 動詞句外there構文の派生について
- 杉浦銀策「メルヴィル--破滅への航海者」
- "After Such Knowledge,What Forgiveness?"--"The Hollow Men"におけるKurtz的世界との訣別
- 戦争と渦巻--The Four Zoasにおける力
- A syntactic analysis of clause-initial adjuncts
- T.A.Sebeok(ed.)"Style in Language"1960
- はじめに欲/情/律・動ありき--Sweeney Agonistesを読む
- ユ-トピアにおける共有制と霊魂の救済