スポンサーリンク
日本英文学会 | 論文
- 第81回英文学会シンポジウム このままでいいのか語学文学研究--リベラル・アーツの危機と英文学会
- 動詞の相について
- 現代詩の系譜
- 「子供」のモチ-フ--Kurt Vonnegut作品研究
- Wylie Sypher;The Ethic of Time--Structure of Experience in Shakespeare,1976(海外新潮)
- Religion in Aphra Behn′s Works--Representation and Misrepresentation
- 「桶物語」における偶像のイメ-ジ
- Textual relationships and author differentiation (Symposia 中世文献の電子ファイル化とその利用)
- Maudにおける隠遁の地--森と庭と海
- The Light of Mediation--A Stylistic Approach to Woolf′s Narrative Technique in To the Lighthouse(日本英文学会第12回新人賞佳作論文)
- 帝国の〈内部〉と〈外部〉をつなぐネイボッブ (Symposia 英文学との変遷)
- Coleridge′s Biographia Literaria--Commerce,Literature,and Romantic Ideology
- A ″Sublime Theory″ of the Body: Thomas Malthus′s Anti-aesthetics in his Essay on the Principle of Population
- 福原麟太郎著「英文学」Rene Lalou著「英文学史」
- 理系の学生も視野に入れた英語の教え方--英語文学研究者にとっての英語教育
- Paul-Gabriel Bouce;The Novels of Tobias Smollett,1976(海外新潮)
- 異文化との遭遇とアメリカ的想像力
- A quantitative analysis of although clauses in naturally occurring discourse (北海道英語英文学 54)
- Dickensのテクストの言語と読み--文体の多様性をめぐって
- A.T.Tolley;The Poetry of the Thirties,1975,Samuel Hynes;The Auden Generation--Literature and Politics in England in the 1930s,1976(海外新潮)