スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 4-アミノアンチピリンとα-ナフト-ルを用いた白血球のペルオキシダ-ゼ染色法
- α-ナフト-ルとアニリン系色素の組み合せによる白血球のペルオキシダ-ゼ染色法
- 視覚刺激による脳波賦活 (生理検査における負荷試験)
- 司会のことば (特殊蛋白の臨床病理(第14回日本臨床病理学会東海・北陵支部総会))
- 化学検査室のあり方 (検査部のあり方)
- Lp-Xに関する研究-1-Lp-Xの半定量値の種々の臨床化学検査値との関係
- 糖尿病とリポ蛋白 (糖尿病と臨床検査)
- Simplateを使用した出血時間の検討--Duke法との同時比較
- 交差適合試験と不完全抗体 (第24回日本臨床病理学会総会-2-) -- (ワ-クショップ)
- 糖尿病2型(Pompe病)の自動分析器によるスクリ-ニングの試み
- 血清脂質分析における個別検体デ-タ-管理法-1-回帰法の論理
- 血清脂質分析における個別検体デ-タ管理法-2-回帰法の評価
- 風疹抗体価の精度管理に関する二,三の実験的考察 (第10回日本臨床病理学会東北支部総会) -- (微生物,免疫,血液凝固検査における精度管理(シンポジウム))
- 各種疾患における血清カタラ-ゼ値
- 司会のことば (ヒトリンパ球および腫瘍の剖養(第20回日本臨床病理学会関東支部例会))
- ペイゲン法によるガラクト-ス血症の大量スクリ-ニング
- 酵素を利用した新しいリパ-ゼ測定法の検討
- IgM抗体検出法 (感染症における血清診断の評価--ウイルス検査を中心に) -- (検査およびその問題点)
- 性周期ならびに妊娠時における子宮内膜の機能層における細網線維の形態学的研究
- PAS染色の性周期ならびに妊娠時における体部内膜間質細胞の細胞学的研究