スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 子宮体部内膜間質細胞の月経周期ならびに妊娠による形態学的変化について
- 産科における超音波診断 (超音波診断の進歩と問題点)
- 代謝病 (第21回日本臨床病理学会総会-1-) -- (特別講演)
- Polyethyleneglycolを用いたPeptitde HormoneのRadioimmunoassayに関する研究-1-Insulinについて
- 特別発言--兵庫県における先天異常対策について (第19回日本臨床病理学会近畿支部総会-2-) -- (先天異常検査の実際とその周辺)
- 血小板粘着能の検査学的解析 (血小板異常の病態と解析)
- 子宮頚部の病理
- 臨床微生物学 (1975年臨床病理学10年のあゆみ(第22回日本臨床病理学会総会-2-))
- 予定発言-1- (第25回日本病理学会総会-2-) -- (検査中心の診断作法-2-臨床細菌(シンポジウム))
- 髄液の細菌検査 (第12回日本臨床病理学会北海道支部総会) -- (髄液の臨床検査)
- ミニテックの評価を中心に (微生物検査の今後を考える--とくに細菌検査について(第13回日本臨床病理学会北海道支部総会)) -- (細菌同定の諸問題)
- わが国におけるヒトのリステリア症(総会長講演) (第28回日本臨床病理学会総会-1-)
- 血中一酸化炭素ヘモグロビンの測定法およびその臨床 (ヘモグロビン測定の基礎ならびに臨床)
- コンピュ-タとその病歴システムへの応用--MUMPSを用いた例 (コンピュ-タとその病理検査への応用)
- Body plethysmographによる胸郭内ガス量測定の検討
- 臨床化学領域における蛋白の測定法総論 (血清(漿)総蛋白およびアルブミンの定量法(第18回日本臨床病理学会近幾支部例会 特集))
- 司会のことば (第20回日本臨床病理学会近畿支部総会-1-) -- (臨床検査自動化,システム化の功罪)
- 司会のことば (臨床検査の精度管理--その評価と展望)
- Anatomic and Clinical Pathology (Proceedings of the 53 World Congress of Anatomic and Clinical Pathology,Munich,September 12-16,1972)〔邦文〕
- Phytohemagglutinin(PHA)刺激リンパ球におけるLysosomal enzymeの細胞化学的検討