スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- HBe抗原抗体のMO法とRIA法による比較検討と臨床的意義
- 剖検にて検出された肺真菌症の統計的観察
- 脂溶性ビタミンに関する最近の話題--とくにビタミンA,D,Kについて (ビタミンおよび関連物質の検査をめぐる最近の話題)
- CRT方式による検査情報の入出力 (臨床検査部のシステム化(第32回日本臨床病理学会関東・甲信越支部例会))
- 中央臨床検査部における染色体検査の現状と問題点 (第19回日本臨床病理学会近畿支部総会-2-) -- (先天異常検査の実際とその周辺)
- 運動負荷試験におけるTranscutaneous Po2 monitoringの検討
- 司会のことば (第2回日本臨床病理学会東北支部例会) -- (Disseminated Intravascular Coagulation(DIC)(シンポジウム))
- 産婦人科領域におけるDIC (第2回日本臨床病理学会東北支部例会) -- (Disseminated Intravascular Coagulation(DIC)(シンポジウム))
- 臨床生理学 (1975年臨床病理学10年のあゆみ(第22回日本臨床病理学会総会-2-))
- 免疫能の変動,とくに急性白血病を中心として (癌化学療法と検査像の変化)
- 粘着と凝集 (第27回日本臨床病理学会総会-1-) -- (血小板機能とその臨床病理学的解析(シンポジウム))
- TRH試験およびLHRH試験の再現性,特異性ならびに臨床的意義 (内分泌機能検査ならびに症例における検査値) -- (視床下部-下垂体系)
- 膵機能と病理組織学的所見 (第21回日本臨床病理学会中国・四国地方会) -- (膵疾患の臨床病理)
- リンパ球の免疫化学 (第12回日本臨床病理学会東北支部総会) -- (血球の生化学的側面(シンポジウム))
- 閉塞性リポ蛋白LP-Xについて (特殊蛋白の臨床病理(第14回日本臨床病理学会東海・北陵支部総会))
- 血中Ursodeoxycholic acidのradioimmunoassay (第27回日本臨床病理学会総会-2-) -- (新しい肝機能検査--胆汁酸測定法の進歩と臨床的意義(シンポジウム-2-))
- 酵素法による脂質測定の問題点--トリグリセライド (最近注目の血清脂質検査)
- AutoAnalyzer I(Hoffman)法による血糖値と診断基準に関する2,3の考察
- 甲状腺機能低下症における血清Carcinoembryonic antigen(CEA)の上昇について
- 超微量分析のあゆみと問題 (小児疾患の臨床病理--生化学・血清学の領域から(第19回日本臨床病理学会関東支部例会))