スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 酵素の超微量蛍光測定法-1-ロイシンアミノペプチダ-ゼ,アルカリホスファタ-ゼ
- 指定発言:尿中酸可溶性蛋白 (第29回日本臨床病理学会総会) -- (注目されている尿中低分子蛋白(シンポジウム-2-))
- 血清酸可溶性蛋白測定の臨床的意義
- 日常検査としてのHaemophilus influenzaeのβ-lactamase testと抗生物質感受性
- ホウ酸カラムを用いたHPLCによる尿中カテコ-ルアミンの直接定量法
- 薄層アガロ-スゲルフィルム電気泳動法によるHDLコレステロ-ルの測定
- 東北大学中検における業室内感染防止のための健康管理について (第7回日本臨床病理学会東北支部総会) -- (病院内感染とその対策について)
- アンモニア直接比色定量法を応用したGuanase測定法の検討
- "健康者"の肺機能とその予測式-1-成人の動脈血ガス
- "健康者"の肺機能とその予測式-2-成人の肺胞気-動脈血O2分圧較差
- "健康者"の肺機能とその予測式-4-成人の肺気量分画
- "健康者"の肺機能とその予測式-5-成人の肺拡散能力
- 生理機能検査と病理検査--神経疾患を中心にして (病理検査と機能検査と)
- 原因微生物の検出と決定--ウイルス疾患 (第25回日本病理学会総会-2-) -- (検査中心の診断作法-2-臨床細菌(シンポジウム))
- ウイルス検査 (第12回日本臨床病理学会北海道支部総会) -- (髄液の臨床検査)
- 司会のことば (微生物検査の今後を考える--とくに細菌検査について(第13回日本臨床病理学会北海道支部総会))
- 細菌検査迅速化の問題点 (微生物検査の今後を考える--とくに細菌検査について(第13回日本臨床病理学会北海道支部総会))
- Gentamicinの血中濃度測定法の検討
- ECD(Electrochemical Detector:Model 5100A;esa)による血中カテコ-ルアミンの測定法の検討
- ヒトリンパ球の培養について (ヒトリンパ球および腫瘍の剖養(第20回日本臨床病理学会関東支部例会))