スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 運動負荷と血小板凝集能・粘着能 (第23回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (運動負荷と臨床検査(シンポジウム))
- 特別発言 酵素免疫測定法--EMIT-AEDの使用経験を中心に (公害のない臨床検査)
- 腹部・肝・胆道系への応用 (超音波の臨床診断への応用と問題点-1-)
- 血清蛋白分画値の疫学的研究-1-生理的変動
- 血清蛋白分画値の疫学的研究-2-異常蛋白血症,諸検査成績との比較検討
- 指定発言:尿細管上皮細胞の機能に関する研究 (第29回日本臨床病理学会総会) -- (注目されている尿中低分子蛋白(シンポジウム-2-))
- レニン・アルドステロン (血中ホルモン測定の現状と問題点)
- 司会のことば (ウイルスの臨床検査(第20回日本臨床病理学会中国・四国地方会))
- ラテックス粒子貪食試験と細胞化学の同時証明法の検討
- 基質に2,7-fluorenediamineとロ-ラン酸を組み合わせ用いたperoxidase染色法
- カタラ-ゼ染色の血液学的応用
- 酵素を用いた血清中性脂肪測定における検量線作成の工夫
- コンピュ-タによる個別デ-タ管理とその問題点 (臨床検査部のシステム化(第32回日本臨床病理学会関東・甲信越支部例会))
- Microviscosityとその産婦人科領域における測定経験 (第11回日本臨床病理学会東北支部総会) -- (新しい免疫学的研究手段(シンポジウム))
- ヒトα1-マイクログロブリン (第29回日本臨床病理学会総会) -- (注目されている尿中低分子蛋白(シンポジウム-2-))
- Gamma-Glutamyltranspeptidaseについて (Isoenzyme解析時におけるpitfall)
- ICGと結合する血清蛋白に関する研究
- 検査技師の立場から (第20回日本臨床病理学会近畿支部総会-1-) -- (臨床検査自動化,システム化の功罪)
- 2,3-Diphosphoglycerate測定の臨床化学的意義
- 牛血清アルブミンとキサンツ-レン酸の相互作用