スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 免疫学的検査法--α-フェトプロテイン--α-フェトプロテインの臨床的意義 (悪性腫瘍の臨床生化学免疫学的検査法(第21回日本臨床病理学会総会-2-))
- 過酸化脂質と肝障害 (第14回日本臨床病理学会北海道支部総会) -- (脂質過酸化の基礎と臨床(シンポジウム))
- 治療によるTPHA抗体価の変動を中心として (新しい梅毒血清反応をめぐる諸問題(第1回日本臨床病理学会東北支部例会))
- A型およびB型ウイルス肝炎の血清学的診断法の問題点 (免疫血液検査をめぐって)
- フロ-サイトメトリ- (第29回日本臨床病理学会総会-1-) -- (新しい測定技術とその臨床検査への応用(シンポジウム))
- 新生児血清(漿)ビリルビン測定の現状およびビリルビン光分解の意義 (第19回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (ビリルビン測定をめぐる最近の諸問題)
- 新発色性合成ペプチド基質を用いた抗トロンビン32段測定法の評価
- 肺(呼吸)機能検査の立場から (大気中環境因子の疾患(第19回日本臨床病理学会近畿支部総会))
- 予定発言-2-臨床微生物検査における2,3の基本的な問題点 (第25回日本病理学会総会-2-) -- (検査中心の診断作法-2-臨床細菌(シンポジウム))
- 電極法による血清鉄測定の問題点--とくに比色法との解離例についての解析
- 運動負荷と脂質代謝(脂質検査) (第23回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (運動負荷と臨床検査(シンポジウム))
- グルココルチコイド作用増強因子のリンパ性白血病細胞におよぼす影響
- ミニカムラを用いたLDHアイソザイムの分離とその臨床的応用
- SMACの利用と問題点 (第17回日本臨床病理学会九州地方会例会) -- (多項目自動分析装置の利用と問題点(シンポジウム))
- 司会のことば (第25回日本病理学会総会-2-) -- (検査中心の診断作法-3-臨床化学(シンポジウム))
- アロキサン投与による高過酸化脂質血症マウスの作成 (第14回日本臨床病理学会北海道支部総会) -- (脂質過酸化の基礎と臨床(シンポジウム))
- リウマトイド因子 (第21回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (リウマチ疾患の検査法と臨床的意義(シンポジウム))
- 血小板Prostaglandin代謝の指標としてのMalondialdehyde測定法に関する基礎的研究
- 凍結切片による血管の重染色法(酵素,脂肪,弾性線維および酸性粘液多糖体)--ゼラチンスライドはりつけ法の応用
- 急性心筋梗塞症における血清m-GOT活性の免疫学的定量