スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- ウイルス感染と免疫--麻疹をモデルとして (感染と生体側因子)
- 電子線ホログラフィ (第29回日本臨床病理学会総会-1-) -- (新しい測定技術とその臨床検査への応用(シンポジウム))
- 等電点電気泳動法によるApolipoprotein E isoformの分析
- 胆汁うっ滞症例における血清アルカリホスファタ-ゼアイソザイムの定量的測定
- in vitro放射性医薬品(特にラジオイムノアッセイ)の動向 (In vitroのRI検査(第10回日本臨床病理学会北海道支部総会))
- プロラクチン (第3回日本臨床病理学会中国・四国支部例会) -- (新しいホルモン検査法と臨床的意義)
- ICUにおける血液ガス・酸塩基平衡の臨床病理 (血液ガス・酸塩基平衡の臨床病理)
- HDLの病態,コレステロ-ルとアポ蛋白 (コレステロ-ルとリン脂質の病態生化学)
- HDL亜分画の測定とその臨床的意義 (リポ蛋白の臨床病理)
- 臨床側から:小児科領域の緊急検査--とくに新生児領域の緊急検査 (緊急検査--考え方とあり方とその実際) -- (緊急検査の考え方(たてまえ論))
- 臨床検査成績の重回帰分析によるB型急性肝炎の経過推定--説明変数の選択
- 婦人科領域での細胞診とその電顕像の比較 (外科病理における電子顕微鏡の応用(第22回日本臨床病理学会総会-2-))
- 抗アクチベ-タ測定法 (線溶現象の標準測定法へのアプロ-チ(第22回日本臨床病理学会総会-1-))
- 宮城県における最近の種痘(後)合併症について(特別発言) (第7回日本臨床病理学会東北支部総会)
- 血中下垂体ホルモン測定の現況と問題点 (血中ホルモン測定の現状と問題点)
- CephalothinおよびCephaloridineによる試験管内直接ク-ムス試験陽性化の発生機序に関する研究
- 心カテ-テル法--マルチセンサ-カテ-テルによる肺動脈流速波形の記録と肺血管インピ-ダンス解析について (第14回日本臨床病理学会東北支部総会) -- (循環機能検査法の進歩と問題点(シンポジウム))
- 染色体異常と臨床 (第19回日本臨床病理学会近畿支部総会-2-) -- (先天異常検査の実際とその周辺)
- 薬物過敏症の原因薬物の診断--in vitro testsを中心に (アレルギ-とその周辺)
- 自動化検診からみた正常値 (多種目ふるい分け検査による病態解析(第21回日本臨床病理学会関東支部例会))