スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 骨髄腫における尿中L鎖の定量的検討(指定発言) (分子病の立場からみた臨床病理--血液病をめぐるアプロ-チ(第22回日本臨床病理学会総会-1-))
- Pseudomonas cepacia (第20回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (今後注目すべきグラム陰性桿菌--分離,同定と病原的意義(シンポジウム))
- 敗血症患者血液より検出した腸炎ビブリオについて
- 異常ヘモグロビンの検索法 (ヘモグロビン測定の基礎ならびに臨床)
- 血清L-cystine aminopeptidase(CAP)に関する研究-1-基質としてS-Benzyl-L-cysteine-4′-nitroanilideを用いた血清CAP測定の一新法
- 血清L-Cystine aminopeptidase(CAP)に関する研究-2-妊婦血清のCAPの変動について
- 感染と生体側因子(シンポジウム) (第24回日本臨床病理学会総会)
- 感染防禦と免疫 (感染と生体側因子)
- 血清リポ蛋白分画の臨床的研究 (第17回日本臨床病理学会近畿支部総会) -- (疾患と血清脂質--測定と臨床的意義)
- 尿毒症における高ガストリン血症の意義 (腎の病態生理をめぐる最近の知見(第14回日本臨床病理学会九州地方会例会))
- 肝機能検査値による肝疾患の診断--肝機能検査の主成分分析とクラスタ-分析 (第25回日本病理学会総会-2-) -- (検査中心の診断作法-3-臨床化学(シンポジウム))
- 真菌感染と免疫--マウスにおける全身性Candida albicans感染 (感染と生体側因子)
- 司会のことば (光散乱分析法・蛍光偏光解消法による臨床検査法の展開-1-)
- 司会のことば (脂質代謝の病態)
- 司会のことば (リポ蛋白の臨床病理)
- 生化学スクリ-ニング検査のデ-タ処理 (多種目ふるい分け検査による病態解析(第21回日本臨床病理学会関東支部例会))
- 検査診断学へのアプロ-チの一例 (多項目検査は如何にあるべきか(第23回日本臨床病理学会総会-2-))
- 臨床血液学--凝固・線溶 (1975年臨床病理学10年のあゆみ(第22回日本臨床病理学会総会-2-))
- 司会のことば (第20回日本臨床病理学会近畿支部総会-1-) -- (ワ-クショップ1:血小板機能検査法)
- 司会のことば (血管内血液凝固症候群(DIC)の病態)