スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 司会のことば (ホルモンのプロフィル--医学・薬学サイドより)
- 病理組織における蛍光顕微鏡による自家発光の応用について
- 臨床材料より分離されたβ-StreptococciのBacitracin感受性と蛍光抗体法による群別,抗生物質感受性について
- Serratiaの新しい選択培地について
- 原子吸光法による実験動物の心臓中Na,K,Mgの測定
- アルドラ-ゼアイソザイムによる癌の診断 (第28回日本臨床病理学会総会-2-) -- (腫瘍マ-カ-としての酵素)
- 生活環境と臨床検査デ-タ (測定値に影響をおよぼす諸因子) -- (検査成績に影響する変動因子)
- 脳外科領域における下垂体機能検査とその臨床的意義 (第18回日本臨床病理学会近畿支部総会) -- (手術と臨床検査(シンポジウム))
- 臨床検査における酵素的測定法の現状と将来(シンポジウム) (第23回日本臨床病理学会総会)
- 司会のことば (臨床検査における酵素的測定法の現状と将来(第23回日本臨床病理学会総会-2-))
- 検査側から:緊急検査の理想と限界 (緊急検査--考え方とあり方とその実際) -- (緊急検査の考え方(たてまえ論))
- 白血球輸血の現状と問題点 (輸血・輸血検査の最近の動向)
- 悪性腫瘍患者の合併感染症の検討 (第22回日本臨床病理学会九州地方会総会) -- (日和見感染をめぐって(シンポジウム))
- リノ-ル酸の過酸化反応におよぼすtocopherol同族体の影響--TBA反応,脂質過酸化度,およびUV吸収の消長について (第14回日本臨床病理学会北海道支部総会) -- (脂質過酸化の基礎と臨床(シンポジウム))
- 糖尿病とHDL-Cholesterol (HDL-コレステロ-ルとその病態)
- セルロ-ズアセテ-ト膜電気泳動法のスクリ-ニングとしての血清アルブミンの色素定量法 (血清(漿)総蛋白およびアルブミンの定量法(第18回日本臨床病理学会近幾支部例会 特集))
- 検査成績と予後 (検査からみた疾病像)
- 司会のことば (第16回日本臨床病理学会北海道支部総会) -- (最近の免疫血清学的検査の進歩(シンポジウム))
- ヒトα1-Microglobulinに関する研究-5-Radioimmunoassay法による微量測定法の開発
- ヒトリンパ球の免疫グロブリン産生能に関する研究-1-ラテックス凝集反応によるリンパ球培養上清中免疫グロブリン測定法の開発