スポンサーリンク
日本臨床検査医学会 | 論文
- 各種合成基質による尿中カリクレイン測定法の評価-1-測定術式と相関性
- 還元通気法による無機・総水銀測定法(特別発言) (第2回日本臨床病理学会中国・四国支部例会)
- 司会のことば (公害のない臨床検査)
- 病態情報の表示と処理システム (第25回日本病理学会総会-2-) -- (検査中心の診断作法-3-臨床化学(シンポジウム))
- アルカリ抽出-フェノ-ル硫酸法による赤血球グリコゲンの測定法の検討
- 司会のことば (免疫血液検査をめぐって)
- ベキ変換と正規確率プロットの併用法による尿中化学成分の正常範囲の設定
- Amylase isoenzyme (Isoenzyme解析時におけるpitfall)
- 臨床化学分析における過酸化水素を利用する測定-1-H2O2,PODを酸化剤としたKind-King変法による血清Al-P活性の測定
- プラスミン,プラスミノゲン,抗プラスミン測定法-b-フィブリン平板法 (線溶現象の標準測定法へのアプロ-チ(第22回日本臨床病理学会総会-1-))
- 腎と線溶 (腎の病態生理をめぐる最近の知見(第14回日本臨床病理学会九州地方会例会))
- Spondyloepiphyseal dysplasia congenitaの尿中ムコ多糖
- 心房壁の酸性ムコ多糖の分析
- 色素希釈法--僧帽弁逆流における末梢動脈色素希釈曲線の変形 (第14回日本臨床病理学会東北支部総会) -- (循環機能検査法の進歩と問題点(シンポジウム))
- 流血中の免疫複合体の測定法について (第16回日本臨床病理学会北海道支部総会) -- (最近の免疫血清学的検査の進歩(シンポジウム))
- 初期医療および院内緊急における血球計算と電解質測定 (第8回日本臨床病理学会中国・四国支部例会) -- (緊急検査の実態(シンポジウム))
- 追加討論:全血を用いたCortisol RIA (血中ホルモン測定の現状と問題点)
- 染色体分染法(G-染色法)の基礎的検討
- 司会のことば (内分泌機能検査法)
- リンパ球T細胞・B細胞分析法(ワ-クショップ-1-) (第25回日本臨床病理学会総会-1-) -- (検査中心の診断作法-1-生理機能--呼吸・循環機能の評価をめぐって)