スポンサーリンク
日本臨床検査医学会事務所 | 論文
- 臨床病理のディレンマ
- 尿タンパク質の研究-1-ネフローゼタンパク尿の熱変性に関する超遠心分析的検討
- 免疫血液学検査法の進歩
- AntistreptolysinOの測定法と臨床的意義
- リウマチ性疾患における各種血清学的検査法とその診断的意義
- 免疫血液学の進歩
- 黄疸鑑別法としてのJirgl試験
- 梅毒血清反応の比較実験について 第1回および第2回全国国立大学中央検査部梅毒血清反応精度管理成績 (梅毒血清検査法(第14回日本臨床病理学会総会シンポジウム))
- Cell panelによる抗体の同定法 (血液型(第8回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム))
- 追加討論 (検査技師の教育を将来いかにすべきか(第39回日本臨床病理学会例会シンポジウム))
- 司会者のことば (新しい免疫学的診断法とその臨床的意義(第13回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム))
- 血清学的反応の自動化の意義 梅毒血清反応を中心にして (新しい免疫学的診断法とその臨床的意義(第13回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム))
- 梅毒血清反応の比較実験成績の統計的解析 (中央検査部における現行検査種目の再検討〔梅毒血清反応の再検討〕(第18回日本臨床病理学会総会-1-シンポジウム 特集))
- 例会長のまとめ (検査技師学校学生の病院実習のあり方と問題点 第44回日本臨床病理学会例会(特集)) -- (検査技師学校学生の病院実習の現状と問題点(シンポジウム))
- 免疫学的妊娠反応を攪乱する因子 特に尿成分による影響について (検査成績を狂わす多くの因子とその対策(日本臨床病理学会第20回総会記念)) -- (病理学系)
- ステロイドホルモンの測定について
- 血清トランスアミナーゼ活性(GPT)測定法の検討
- ソーン氏テストに関する2・3の検討
- MO法,HA法およびEIA法によるHBe抗原・抗体系の測定に関する比較研究
- 肺結核の副腎皮質機能