スポンサーリンク
日本臨床検査医学会事務所 | 論文
- 網膜芽細胞腫(Retinoblastoma)の病理に関する研究 (日本臨床病理学会第36回例会(特集))
- 眼附属器形成異常の1例,並に眼球形成異常の1例 (日本臨床病理学会第36回例会(特集))
- O-Toluidineによる血糖測定
- 血液塗抹標本におけるPAS染色の方法とその意義 (臨床病理の動向と新しい検査 1965年(特集))
- 各種血液疾患における骨髄脂肪構成脂酸
- 各種血液疾患における骨髄脂肪構成脂酸 (脂質代謝 臨床的意義について(シンポジウム))
- 簡易血糖測定法の意義とその限界 (臨床病理からみた糖尿病の諸問題(特集 第6回日本臨床病理学会九州地方会例会シンポジウム))
- 血液学検査領域から (高ビリルビン血症の病態検査(パネルディスカッション))
- 白血病,悪性腫瘍における血清糖蛋白ならびにムコ蛋白の病態生理 (悪性腫瘍における臨床機能検査的特徴(第16回日本臨床病理学会総会シンポジウム))
- 臨床検査のIT化, 最近の動向と課題
- 癌研婦人科外来の最近1000例に就ての臨牀病理学的検査を中心として
- 動物免疫抗Rho血清の223,200例についての使用例とその考察
- 熱傷および熱傷瘢痕ケロイドにおける線溶系 (線溶現象をめぐって(第4回日本臨床病理学会東北地方会シンポジウム))
- 熱傷および熱傷瘢痕ケロイドにおける線溶系(線溶現象をめぐって シンポジウム)
- 血管内凝固症候群 とくに検査所見よりみた凝固・線溶系の変化について (第17回日本臨床病理学会関東支部例会(特集)) -- (血栓症の臨床病理(シンポジウム))
- 小児科領域における脳波
- 化学検査室における精度管理の一例 測定値の変動と曜日,検体数,個人差との関係
- 「基準値平均」による精度管理法の検討
- 正常ヒト血清の熱凝固性に関する検討
- 血液検査室の成績管理