スポンサーリンク
日本臨床検査医学会事務所 | 論文
- 窒素の測定法と誤差の原因
- 脂質代謝
- 血清ビリルビンの定量について 試薬専門委員会報告 (臨床病理の動向と新しい検査 1966年(特集))
- 臨床化学における酵素 (第14回日本臨床病理学会総会-1-(特集)) -- (酵素測定法の問題点 比色法を中心として(シンポジウム))
- 臨床化学の最近の話題 (臨床病理学最近の進歩(特集))
- 自動赤血球計測に関する2,3の問題点について (第14回日本臨床病理学会総会-2-(特集)) -- (主としてEEL型自動血球計数器による血球算定値の検討)
- アルコール性脂肪肝の成因について(特別講演) (第15回日本臨床病理学会九州地方会総会(特集))
- フィブリンゲル溶解現象の測光的記録による観察
- Latex agglutination testによるオーストラリア抗原の検出
- Indocyanine Greenによる肝機能検査の検討
- 螢光抗体法による真菌症の診断 (第42回日本臨床病理学会〔真菌症〕例会(特集)) -- (真菌症の病理(シンポジウム))
- Teepolを用いた血清鉄の簡易測定法
- 血清鉄結合能の簡易測定ならびに正常者および諸種疾患時の総鉄結合能
- 原子吸収法による正常家兎各種臓器組織中のCa,Mg,Fe,Cu,Znの測定
- 血清鉄簡易測定法の検討
- 人の組織の金属含有量について (金属代謝(第8回日本臨床病理学会九州地方会例会シンポジウム 特集))
- 肝循環測定法からみた肝疾患の診断について (臨床検査よりみた各種疾患診断のポイント(シンポジウム))
- リポ蛋白リパーゼ活性の測定法 (脂質代謝 測定法をめぐって(シンポジウム))
- 17-KSのガスクロマトグラフィー (ホルモン測定法の標準化と応用(第17回日本臨床病理学会総会シンポジウム))
- 肝硬変症の死因と予後 (第1回日本臨床病理学会中国・四国支部例会) -- (肝硬変症の臨床病理(シンポジウム))