スポンサーリンク
日本臨床検査医学会事務所 | 論文
- 生体内銅比色定量法についての検討
- 原子吸光分光分析法による亜鉛,銅の定量法の検討と測定値の生理的ならびに肝,胆道疾患における変動
- 原子吸光分析法による亜鉛,銅の定量法と検討と測定値の生理的ならびに肝,胆道疾患における変動
- 血清トランスアミナーゼ活性変動の本態について (臨床酵素学(シンポジウム))
- 血液ガス,pH測定時に採血注射筒と測定器とを直結する工夫(ポリエチレン管の応用)
- 酸塩基平衡の臨床(特別講演) (第3回日本臨床病理学会東北地方会(特集))
- 酸塩基平衝の臨床(第3回日本臨床病理学会東北地方会特別講演)
- 代謝性acidosisにおける測定の問題 興味ある症例を中心として (血液ガス分析(第12回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム))
- 興味ある低酸素血症の症例とO2分圧測定の問題点 (血液ガス分析(第12回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム))
- 放射性同位元素投与による組織変化 (検査成績を狂わす多くの因子とその対策(日本臨床病理学会第20回総会記念)) -- (病理学系)
- 乳腺症と乳癌
- チーム医療
- 螢光組織化学の臨床病理組織への応用
- 腎疾患における尿中Leucine Aminopeptidaseについて
- 特別発言 (糖質負荷試験(パネルディスカッション))
- Tolbutamide静注試験の検討
- X(ヘミン)およびV(DPN)因子含有ディスクを用いたHaemophiclusの分類
- 血糖測定方法・毛細管血と静脈血・ブドウ糖負荷量(50g,100g)の相違による血糖曲線の評価 (糖質負荷試験(パネルディスカッション))
- 糖尿病性腎症の診断 病理面
- 腎臓の生検電顕 (生検電顕(第15回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム 特集))