スポンサーリンク
日本臨床検査医学会事務所 | 論文
- 抗結核剤に対する耐性の諸問題の臨床的考察
- 線維素溶解酵素系の測定方法
- 線維素原およびその誘導体の免疫学的測定法
- 酸処理法による血中プラスミノーゲンの測定法
- 線溶現象 特に測定法とその解釈 (線溶現象をめぐって(第4回日本臨床病理学会東北地方会シンポジウム))
- BMR測定に伴う誤差
- 内科系疾患の脳波
- 脳波検査は如何に利用されているか (第19回日本臨床病理学会総会-2-(特集)) -- (脳波検査の価値と限界(シンポジウム))
- 病理形態学的概説 (第1回日本臨床病理学会中国・四国支部例会) -- (肝硬変症の臨床病理(シンポジウム))
- Cytotoxic test (新しい免疫学的診断法とその臨床的意義(第13回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム))
- 呼吸器疾患と血液ガス動態 (血液ガス代謝(第9回日本臨床病理学会九州地方会例会シンポジウム))
- 保存血液の汚染と好冷細菌-2-
- 出血素因の検査法
- 血小板の粘性変態 (血球の臨床病理学的意義と応用(第10回日本臨床病理学会九州地方会例会シンポジウム 特集))
- 血液凝固検査の意義と診断の進め方 (第17回日本臨床病理学会九州地方会総会(特集)) -- (臨床的に価値のある新しい臨床検査法(シンポジウム))
- Thrombelastography とその臨床的意義 (第11回日本臨床病理学会九州地方会例会(特集)) -- (線溶系の測定法とその臨床的意義(シンポジウム))
- 体液pHの病的生理学的意義とその調節機構
- Platelet isoimmunity(招待講演) (第14回日本臨床病理学会総会-1-(特集))
- 胃腫瘍の1例
- 多発性リンパ腺腫の1例