スポンサーリンク
日本臨床心理学会 | 論文
- 報告 構造を引き受けることへのこだわり (第15回日本臨床心理学会総会記録集) -- (いま私たちは何にとりくんでいるか)
- 個別発表 地域精神保健領域における心理臨床家の役割--PAC分析・参加観察による福祉と心理の視点の違いより (第38回日本臨床心理学会総会の記録 全体テーマ:居場所をもとめ、居場所を創る)
- 地域精神保健福祉領域における心理臨床家の役割--半構造化面接及び、PAC分析による福祉と心理の視点の違いより
- 報告 電電公社のSCTの出題と採点をおこなって (心理テストについての総点検-3-) -- (心理テストとはなにか--受けさせられる側からの照射)
- 報告 わが国の精神医療の「異常」な実態 (第16回日本臨床心理学会総会記録集) -- (精神病院での長期在院化をめぐって)
- 英国の臨床心理学者の活動について
- 英国における行動療法 (行動療法(特集))
- 自然科学の立場から (第21回日本臨床心理学会総会報告-2-) -- (日臨心学会編「心理治療を問う」をめぐって)
- 「『早期発見・治療』はなぜ問題か」日本臨床心理学会編--矛盾と混乱を大切にしたい
- ′81国障年の実像を探る--世田谷区の場合(各地からのレポ-ト 東京・世田谷区) (国際障害者年の状況-2-)
- 養護施設児の発達遅滞に関する一研究--宮城県の施設における場合
- 現場からのレポート 「心の教室相談員」と「フリー・スペース」を通して「学校」を考える
- わが国の臨床部門における心理学徒の現状と適応状況-1-質問紙調査法による検討
- 発題 「校区」の差別状況を問う (第16回日本臨床心理学会総会への招待) -- (子どもたちにとって「校区」とは何か--就学運動・「障害児」教育を中心に)
- 発題「校区」の差別的状況を問う (第16回日本臨床心理学会総会記録集) -- (子どもたちにとって校区とはなにか--就学運動・「障害児」教育を中心に)
- 再び不登校を考える〔含 討論〕 (第29回日本臨床心理学会総会記録特集号(1993.10.29〜30))
- 書評5 心理学方法論の根底的変革を迫る (「心理テスト--その虚構と現実」(日臨心編)をめぐって)
- 発題 「心理テスト--その虚構と現実」が提起しているもの (第15回日本臨床心理学会総会への招待) -- (「心理テスト--その虚構と現実」(日臨心編)をめぐって--教育心理学研究者を招いて)
- 発題 「心理テスト」にみる心理学の問題性 (第15回日本臨床心理学会総会記録集) -- (「心理テスト-その虚構と現実」をめぐって--教育心理学研究者を招いて)
- 討論 (第15回日本臨床心理学会総会記録集) -- (「心理テスト-その虚構と現実」をめぐって--教育心理学研究者を招いて)