スポンサーリンク
日本臨床心理学会 | 論文
- 資料:日本臨床心理学会編「戦後特殊教育」(マスコミ書評)〔朝日ジャ-ナル8月8日号等より〕
- シンポジウムを終えて--まとめにかえて (第16回日本臨床心理学会総会記録集) -- (「障害児」の早期発見・早期治療をめぐって)
- 「障害児」の教育の"校区での保障"をめぐって(各地からのレポ-ト 大阪) (国際障害者年の状況-2-)
- 「日本の教育心理学--その役割と思想を問い直す」(山下恒男著,明治図書)を読んで:教育心理学の再生は可能か (書評特集)
- なぜ「共に」をめざすのか--障害児教育運動の原点から現在の課題を考え合う (第18回日本臨床心理学会総会への招待--総合テ-マ「学会改革10年をふりかえりつつをめざす」) -- (日本臨床心理学会は今ここに)
- なぜ「共に」をめざすのか--障害児教育運動の原点から現在の課題を考え合う (第18回日本臨床心理学会総会への招待--総合テ-マ「学会改革10年をふりかえりつつをめざす」) -- (日本臨床心理学会は今ここに)
- 「日本の教育心理学--その役割と思想を問い直す」(山下恒男著,明治図書)を読んで:教育心理学の再生は可能か (書評特集)
- 発題 人間の解放のための教育を求めて (学会改革10年をふりかえりつつをめざす--第18回総会記録集) -- (なぜ「共に」めざすのか--「障害児」教育運動の原点から,現状の課題を考える(シンポ))
- 発題 人間の解放のための教育を求めて (学会改革10年をふりかえりつつをめざす--第18回総会記録集) -- (なぜ「共に」めざすのか--「障害児」教育運動の原点から,現状の課題を考える(シンポ))
- 吉田おさみさんの解放思想に学ぶ (吉田おさみ氏を悼む)
- 「脳死--脳死とは何か?何が問題か?」東大PRC(患者の権利検討会)企画委員会編
- 「資格・専門性」問題についてのコメント
- 職種を越えての協働を (第24回日本臨床心理学会の記録) -- (分科会 精神保健法をつき抜ける実践を求めて)
- 矯正処遇技術としての役割訓練
- 文章完成法テストよりみた日本人のパーソナリティ--米国人との比較および地方差の検討を中心として
- 発題4 息子が教えてくれた「ともに生き、ともに学ぶ」教育 (第41回 日本臨床心理学会大会記録号) -- (全体会シンポジュウム 日本におけるインクルーシヴ教育への課題)
- 発題 子どもは子どもたちの中で ([日本臨床心理学会]関西委員会報告 こども こころ しゃかい 語ろう! フォーラムin宇治--に学び、共に生きる!)
- 子供の了解なしに決められる施設入所 (第8回〔日本臨床心理学会〕大会シンポジウム(特集)) -- (教育現場から閉め出された子供たちをどうとらえるか--心理臨床の現場から(中教審路線との対決に向けて)(シンポジウム))
- 言語障害児の診断とその指導について--自家経験に即して
- 有意味言語を表出しない精神薄弱児の分類と治療的指導の方向