スポンサーリンク
日本臨床心理学会 | 論文
- TATスコアリングに関する一考察--内容分析を中心として
- 臨床心理学者の職能的地位と待遇問題について(シンポジウム抄録)
- 発題 デイケア共同体の幻想 (第13回日本臨床心理学会への招待) -- (「治療」観の再検討--かかわりあいの現実をふまえて)
- 発題 デイケア共同体の幻想 (第13回日本臨床心理学会総会を終えて) -- (治療観の再検討--かかわり合いの現実をふまえて)
- A氏との出会い,かかわりをめぐって
- 日臨心・日心臨合同シンポジウム「臨床現場から専門性を考える」報告
- あたりまえのつきあいと専門性 (「心の専門家」は必要なのか?〔含 資料〕)
- あたりまえのつきあいと専門性 (第25回日本臨床心理学会総会の記録) -- (「専門性・資格」問題を掘り下げて考える〔含 討論〕)
- 「あれか.これか」路線から「あれも.これも」路線への転換 (資格化の動きにどう向きあうか) -- (日臨心〔日本臨床心理学会〕の現状をこう考える)
- わが国のデイケア文化とそのかげりのきざし
- 症状の意味--症状認識の基本的過程をめぐって
- 臨床心理学の課題 (第33回日本臨床心理学会総会の記録)
- ワークショップ「夢と遊ぶ」報告(2)
- あたりまえのつきあいと専門性(2)
- プレイ・セラピストについてのひとつの問題
- M・メルロ=ポンティ著滝浦静雄他訳「行動の構造」
- C・ギルバート・レン著,小林純一訳「変動する社会のカウンセラー--これからの学校カウンセラー」
- クリニカルサイコロジスト(The Clinical Psychologist--Background,Ro1es and Functions;Edited by Bernard Lubin & Eugene E.Levitt.)
- 友人Oとの付き合いに関する一考察--対等な援助関係を考える (事例=実践相互研修会報告)
- ある学園における学生相談活動の意義について