スポンサーリンク
日本臨床微生物学会 | 論文
- Solobacterium moorei 敗血症の1例 : 本邦初の報告症例と菌株の特徴について
- 呼吸器感染症における原因菌の迅速診断のあり方
- 出血性大腸菌の検査法について (第8回日本臨床微生物学会学術集会・関連論文--特別シンポジウム:O157感染症)
- 出血性大腸炎疑診例からのShiga-like toxin producing Escherichia coli検出に関する試案 (培地試薬およびマニュアル作成委員会・合同報告)
- MGIT発育菌を同定するためのコード形成の補助的有用性について
- MGIT(Mycobacteria Growth Indicator Tube)抗酸菌検査システムの検出率と迅速性の評価
- 腸管出血性大腸菌およびその他の腸管系病原体の検出法指針とマニュアルの作成に向けて (培地試薬およびマニュアル作成委員会・合同報告)
- Nocardia brasiliensis による限局型皮膚ノカルジア症 : レボフロキサシンの効果が示唆された1例
- BIVRおよびNon-BIVR株に対する Imipenem とグリコペプチド系薬の併用効果 : 接種菌量および培養時間による影響
- 国立がんセンター中央病院における5年間の血液培養検査成績の検討
- 薬剤耐性機構からみたベータ-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)の特徴
- 臨床検査材料からの肺炎球菌釣菌時におけるPCRの有用性
- シンポジウム 診療科別にみた感染症--依頼・検査・報告のあり方(2)耳鼻科・歯科・眼科 (第12回日本臨床微生物学会総会プログラム・抄録集)
- Actinobacillus actinomycetemcomitans による細菌性心内膜炎の1例
- ELISA法による糞便中Vero毒素の検出と抗Vero毒素抗体による偽陽性反応の識別
- クラミジア感染症の迅速診断におけるQuickVue Chlamydia Testの有用性
- 病原体の危険度レベルに応じた細菌検査のありかた
- 臨床微生物検査室の効率的な運用と検査法の体系化に向けて
- ブロスミックNTMで測定したMycobacterium avium-Mycobacterium intracellulare Complexに対する最小発育阻止濃度の再現性
- 肺炎球菌およびインフルエンザ菌感染症に対するワクチン接種の意義と今後の展望