スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 発達臨床的視点からの子供理解--理解する視点とは (特集 身につけたい力とその評価)
- 実践報告 家庭から学校へ、そして社会へ--在宅療養児の自己実現と社会参加に向けての取組 (特集 卒業後を見通した支援の在り方)
- 実践報告 学校内でコーディネート機能を果たす自立活動部の取組--総合型の養護学校への転換を目指して (特集 自立活動--授業の再検証)
- 一人一人が輝く授業をつくるために (特集 一人一人が輝く授業)
- 言語・コミュニケーション発達の評価と支援 (特集 コミュニケーション評価と指導)
- 盲学校、聾学校及び養護学校の学習指導要領の改訂について (特集 生きる力をはぐくむ教育課程--新学習指導要領の解説を通して)
- 自立活動の改訂の要点について (特集/身体の動きに関する指導--自立を目指した主体的活動を促すために)
- 自立活動における個別の指導計画 (特集/養護・訓練から自立活動へ)
- 資料 「二十一世紀の特殊教育の在り方」を踏まえた特別支援教育課の新規事業 (特集 二十一世紀の特殊教育)
- 「総合的な学習の時間」の展開 (特集 総合的な学習の時間の考え方とその実際)
- 高等部の教育課程と今後の課題 (特集 高等部教育を考える)
- 養護学校における医療的ケアに関する実施体制の整備 (特集 医療的ケアの新たな展開)
- 国の動向と盲・聾・養護学校の「センター的機能」 (特集 養護学校の「センター的機能」)
- ボバース概念と肢体不自由教育
- 福祉制度の基礎知識(1)新たな福祉制度の展開
- 授業力を高めるには授業研究のプロセスを大切に (特集 授業の質を高める工夫)
- 肢体不自由のある子供の教育活動における授業改善と評価 (特集 授業改善と指導案)
- 「個別の指導計画」を生かした授業 (特集 もっと活用できる「個別の指導計画」)
- 個に応じた指導と評価 (特集/指導記録と評価)
- 新しい時代に対応した肢体不自由養護学校の教育・新学習指導要領等への取り組み (特集 生きる力をはぐくむ教育課程--新学習指導要領の解説を通して)