スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 交流教育の一層の充実を目指して (特集/これからの交流教育)
- 二十一世紀の特殊教育における自立活動の意義 (特集/養護・訓練から自立活動へ)
- 重複障害児の個別の指導計画 (特集 第24回日本肢体不自由教育研究大会) -- (個別の指導計画)
- 論説 肢体不自由教育に求められること (特集 肢体不自由教育Q&A)
- 教職員一人一人が参画する魅力ある学校づくり (特集 魅力ある学校づくり)
- 肢体不自由養護学校における学校保健の重要性 (特集 学校保健を考える)
- 特別支援学校における学校づくりと肢体不自由教育 (特集 特別支援学校と肢体不自由教育)
- 学校行事の意義とその展開 (特集 子供が輝く学校行事)
- チームティーチングによる授業づくり(1)現状と課題
- チームティーチングによる授業づくり(2)現場で生かせる授業づくりの工夫
- 実践に直結した研修会--神奈川県立第2教育センター「ソフトウエア等開発協力委員会」に参加して (特集 様々な研修の進め方) -- (私の受けた研修)
- いきいき交流事業を展開して--和歌山県立盲・聾・養護学校「学校週五日制」に係る推進委員会の取組 (特集 学校週五日制の展開)
- 障害の重い子どもの健康観察とそのポイント--呼吸障害とその対応を中心に (特集 第24回日本肢体不自由教育研究大会) -- (障害の重い子どもの健康)
- 一重複障害児におけるAACの実践 (特集 肢体不自由教育の新たな潮流AAC--おもちゃから始まる心の自立)
- 肢体不自由児の言語・コミュニケーション発達の評価と支援 (特集 ことばを育てる)
- 連載講座 視覚障害のある子供の理解と指導(1)肢体不自由児の視覚障害と認知障害
- 視覚障害のある子供の理解と指導(2)肢体不自由児の視覚障害と認知障害
- 連載講座 視覚障害のある子供の理解と指導(3)見えにくさのある肢体不自由児の指導上の工夫
- 実践報告 保護者・幼稚園・小学校をつなぐ継続的な支援を目指して (特集 地域支援の輪を広げる)
- 実践報告 移行支援の充実に向けた進路指導--高等部での取組を中心に (特集 移行支援の充実)