スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- セミナ-A1-bテクニカルエイド・サ-ビスの実際 (特集 第21回日本肢体不自由教育研究大会)
- テクニカルエイド・サービスの実際 福祉機器の現状と課題--電子機器を中心に (特集 第24回日本肢体不自由教育研究大会)
- 実践報告 思いを形にする取組--拓北養護学校が誕生するまで、そしてその後 (特集 魅力ある学校づくり)
- 医療と教育の連携 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会) -- (医療的ケア)
- 授業展開のための十の手だて (特集 授業展開のコツ)
- 生きる力と特殊教育 (特集 21世紀を展望した肢体不自由教育--これまでの枠組みを越えた数百の充実をめざして)
- 実践報告 重度・重複障害児の集団学習の在り方--個々のニーズを見つめた授業づくり (特集 授業展開のコツ)
- 取組紹介 大学における肢体不自由のある学生への支援
- 実践研究報告 肢体不自由児のためのF・Cと表出援助法の可能性 (特集/文字・数の扉をひらく--新たな取り組み)
- 実践報告 東京都立墨東養護学校での取り組み--本校における医療的ケアの実際と学校看護婦の役割 (特集 教育と医療2--医療との新たな連携を求めて)
- 実践編(子ども・保護者) 子どもの健康に関しどのようにかかわっていけばよいのですか? (特集 肢体不自由教育Q&A)
- 重度・重複障害児の遊びの指導--集団で行う音楽あそび (特集/遊びの指導)
- 実践報告 経管栄養を併用している子どもの指導 (特集/学校における摂食指導)
- 施設紹介 山口発達臨床支援センターの目指すこと--子供たちとの歩みから
- 教育評価と指導記録の意義 (特集/指導記録と評価)
- 実践報告 子供と一緒に楽しむ授業をつくる--音と光のファンタジーの学習を通して (特集 授業展開のコツ)
- チ-ムティ-チングにおける指導記録と評価の工夫 (特集/指導記録と評価)
- 施設紹介 社会福祉法人ひょうご障害福祉事業協会 身体障害者療護施設「はんしん自立の家」--主体的な暮らしの場を目指して
- セミナ-B3 重複障害児の健康づくり (特集 第21回日本肢体不自由教育研究大会)
- 療育の理念と呼吸機能の支援 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会) -- (障害の重い子どもの健康)