スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 「総合的な学習の時間」の意義と活用 (特集 総合的な学習の時間の考え方とその実際)
- 特殊教育から特別支援教育へ (特集 特別支援教育の展望)
- 肢体不自由教育の歩みと展望 (特集 肢体不自由教育の歩みと新たな展開)
- 実践報告 アイキャン教材プロジェクトの実践!--障害のある子供の思いがかなう教材・教具の開発・普及事業 (特集 可能性を拓くIT活用)
- 表出から表現へ--関係の中で変わる子供の表現活動 (特集 授業で伸ばす表現する力)
- 保護者との連携 家庭と連携した指導の進め方 (特集 実践力をみがく) -- (実践力をみがくコツ)
- 組織 (特集/肢体不自由教育入門--実践上の悩みの解決に向けて) -- (実際編)
- 障害児の学習経過をどう記録し評価するか (特集/指導記録と評価)
- 特殊教育の動向と肢体不自由教育の展望 (特集 21世紀を展望した肢体不自由教育--これまでの枠組みを越えた数百の充実をめざして)
- 日本における個別指導計画 (特集 個別指導計画の展開)
- 肢体不自由養護学校の養護・訓練に関する調査 (特集/身体の動きに関する指導--自立を目指した主体的活動を促すために)
- 肢体不自由養護学校の養護・訓練に関する調査(2)
- 実践報告 自立活動における個別の指導計画の実際 (特集/養護・訓練から自立活動へ)
- 個別の指導計画へのシステムズアプローチ (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会) -- (個別の指導計画)
- 役に立つ個別の指導計画を楽に作ろう (特集 役に立つ個別の指導計画)
- 実践報告 地域支援センターとしての学校公園化構想--新しい養護学校の形を求めて (特集 魅力ある学校づくり)
- コミュニケーションにおける指導から、インターネットを活用した実践例まで (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会) -- (テクノロジーを利用したコミュニケーション)
- 授業改善のための指導案作成による取組 (特集 授業改善と指導案)
- 自立活動への外部専門家の導入と連携の実際 (特集 学校のチーム力を高める)
- 実践報告 生徒一人一人が力を発揮する集団授業の工夫 (特集 授業で伸ばす表現する力)