スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 紹介 誤答ですか--私と肢体不自由教育
- 実践報告 文字・数の学習の基礎となる教材・教具--知覚の発達を促すことから文字・数の学習へ (特集/文字・数の扉をひらく--新たな取り組み)
- 実践報告 自立活動と個別の指導計画、本校の現状と課題--重度重複障害児の自立活動を主とした指導の実践例を通して (特集/養護・訓練から自立活動へ)
- 実践報告 地域の小・中学校に在籍する子どもへの支援--センター的役割の展開 (特集 地域支援の輪を広げる)
- 小・中学校に在籍する肢体不自由児の指導--自立活動の活用と分かりやすい授業の展開 (特集 通常の学校で生かす肢体不自由教育)
- 解説 重症心身障害児(重症児)の健康上の問題と医療的ケア (特集 教育と医療2--医療との新たな連携を求めて)
- 新学習指導要領を受けての教育課程づくり--個別の指導計画を中心に (特集 生きる力をはぐくむ教育課程--新学習指導要領の解説を通して)
- 人物紹介 コミュニケーションの指導・援助のあり方を求めて
- 投稿 微かな心の光から 脳性マヒ青年との2か月
- 大学における教育相談 (特集 教育相談を考える--地域のネットワ-クの中で)
- 食べる機能を伸ばす食形態への取組 (特集 基本から学ぶ摂食指導)
- 動作法 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会)
- 障害の重い子どもとの学校生活を支える学級経営--コミュニケーションを視点に (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 実践報告 宮城県での取り組み--訪問看護制度を活用した教育と医療の連携の実際 (特集 教育と医療2--医療との新たな連携を求めて)
- 意識改革 (特集/職業教育と進路指導--高等部での取り組み)
- 実践報告 地域の小学校に在籍している児童への支援 (特集 地域支援の輪を広げる)
- 実践報告 肢体不自由児と俳句--俳句亭や俳句日記のとりくみから (特集 創作活動)
- 実践報告 学級担任と自立活動教員でつくる言語指導 (特集 ことばを育てる)
- 「個別の教育支援計画」を活用した保護者との連携 (特集 もっと活用できる「個別の教育支援計画」)
- 見る力・聞く力を引き出す教材・教具の工夫--専門家のアセスメントを受けて (特集 授業を豊かにする教材・教具)