スポンサーリンク
日本肢体不自由児協会 | 論文
- 実践報告 就学前通園施設への支援 (特集 地域支援の輪を広げる)
- 特別支援教育コーディネーター(1)特別支援教育コーディネーター設置の経緯と現状
- 特別支援教育コーディネーター(2)特別支援教育コーディネーターに求められること
- 特別支援教育コーディネーター(3)コーディネーターの仕事の実際と課題
- 実践報告 通級児童の個別の指導計画--効果的な計画を作成するための支援システム充実の必要 (特集 役に立つ個別の指導計画)
- 授業に生かす教材・教具(1)肢体不自由教育における教材・教具の基礎・基本
- 生徒の学ぶ意欲を育むコンピュータの活用--学校におけるネットワークコンピュータの活用実践 (特集/教科学習を考える) -- (実践報告)
- 実践報告 保護者・卒業生・地域との広域連携を目指した情報技術(IT)の活用--情報通信ネットワークを活用した教育実践 (特集 卒業後を見通した支援の在り方)
- 生命を輝かせ,「生活の質」を高める「教育の質」を問う (特集 教育と医療2--医療との新たな連携を求めて)
- 授業と授業研究--学校を元気にする授業研究のこつ (特集 学校における授業研究)
- 医療的ケアの最近の動向--養護学校における医療的ケアの充実のために
- 子供の心に寄り添う医療的ケアを目指して (特集 医療的ケアの新たな展開)
- 卒業後の生活をみすえた授業づくり--くらす、はたらく、たのしむ観点から (特集 キャリア教育の展開)
- 海外報告 英国における移行支援の制度と実際 (特集 高等部教育を考える)
- 授業の前に 打ち合わせ (特集 授業が生きる肢体不自由教育のコツ) -- (授業のコツ)
- 卒業後の進路確定に向けた「個別の教育支援計画」活用の実際 (特集 もっと活用できる「個別の教育支援計画」)
- 小学校における肢体不自由児への指導--Aさんとの六年間のかかわりを通して (特集 通常の学校で生かす肢体不自由教育)
- 地域の福祉機関と連携した教育相談の展開 (特集 福祉制度の新たな展開)
- 聴覚に障害のある肢体不自由児の指導--写真を活用した日記指導を通して (特集 授業づくりにつなげる実態把握)
- 実践報告 報告2 心を揺さぶるような授業を求めて--総合的な学習の時間を通して (特集 総合的な学習の時間の考え方とその実際)