スポンサーリンク
日本聴覚言語障害学会 | 論文
- 聾学校におけるコミュニケーション手段の現状と今後の課題
- 難聴児が在籍する通常の学級での障害理解指導
- 盲・聾・養護学校に在籍する聴覚障害重複児の実態調査
- 聴覚障害といわゆる発達障害を併せ持つ児童の実態に関する調査研究--全国聾学校へのアンケートの試み
- 小学校低学年児童における音読力と音韻意識との関連
- 和歌山県立盲唖学校における教育組織・方法の確立と保護機能の分離--大正4年〜昭和15年
- 吃音者の単語リーディング課題における時間遅延特性
- 日本語学習者における擬音語・擬態語の理解
- 人工内耳と聴覚障害児教育 (特集 聴覚障害幼児のコミュニケーションの発達とその指導をめぐって--聴覚障害児教育の展望)
- きこえの障害と言語の発達--聴覚障害児の読み書き能力を巡る諸点と研究課題 (シンポジウム--聴覚障害児のきこえ・ことば・情報処理)
- 幼児における擬態語の理解について--有契性の質的側面の分析
- 幼児の擬態語の記憶における動作成分の付与効果
- 手話緊急通報の作成に関する基礎検討
- 聴取能力の加齢変化に影響する要因の検討
- 聴覚情報処理障害(Auditory processing disorders; APD)の現状と課題
- Dysarthria患者のオーラル・ディアドコキネシスの定量的検討(第1報)疾患別の特徴について
- Dysarthria患者のオーラル・ディアドコキネシスの定量的検討(第2報)同一症例における施行間・検査音節間の比較,音響パラメータ間の関連,発話および身体運動機能の重症度との関連